島根名城めぐり2018年11月24日 09:24




11月16日~18日に島根・山口・広島にでかけた。16日の朝、新幹線で広島に着き、レンタカーで津和野に向かった。以前、月山富田城と松江城にはきており、島根の名城めぐりでは2度目となる。昔、観光で萩・津和野がもてはやされた時期があり、小生自身若い頃に訪れた記憶があるが悲しいかな小生の勘違いで津和野は山口県だと思い込んでいた。




津和野城


広島駅から約2時間半で太鼓谷稲荷神社に到着。神社を見学して傍の津和野城リフト乗り場へ移動、観光リフトに乗って山頂の城跡へと向かった。




(山頂のリフト降り場近くの案内板)



津和野の築城は弘安5年(1282年)元寇警備のため、石見の国に入った吉見頼行によるものとされ、当時は土塁だけの原始的な山城だとされる。





(東門跡)


関ヶ原の戦いで西軍に従事し、敗れた毛利が防長二国に押し込められた際にその配下であった吉見氏も津和野城を退去し萩に移住した。その後、慶長6年(1601年)坂崎直盛が入城、、全域を石垣で強化し、出丸を増築するなど本格的な城づくりを行った。






(太鼓丸跡)


坂崎氏が千姫事件で改易のあとに亀井政規が4万3千石で入城し、明治維新まで11代にわたり亀井氏の居城となった。坂崎氏時代に建てられた天守は貞享3年(1686年)の落雷によって焼失し、以降再建はされなかった。




(三十間台西側の天守台跡)


標高367mの霊亀山の急峻な山頂に、江戸時代に至っても、戦国時代の城郭形式がそのまま使われたことは数々の疑問があるとされるが、長州に対する目付役として監視させたためとも言われいる。